資格取得内容(平成28年4月1日現在)
機械情報技術学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 中学校教諭一種免許状(技術)
- 修習技術者(創生工学コース修了者)
- 技術士補(創生工学コース修了者、申請により)
所定の単位を取得して卒業後、実務経験を経て受験資格を得られる資格
- ボイラー・タービン主任技術者
- 機械設計技術者(2級:ただし、3級取得者は実務経験が1年短縮)
- 特級ボイラー技士
所定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
- 自動車整備士(二級ガソリン自動車、自動車工学コース修了者)
受験資格に必要な実務経験の期間が短縮される資格
在学中の取得を支援する主な資格
- CAD利用技術者
- 技能士(2級、3級 機械保全、機械加工、仕上げ)
- 機械設計技術者(3級)
- 電気取扱業務に係わる特別教育(低圧)修了資格(自動車工学コース修了者)
- 3次元CAD利用技術者
電気電子システム学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 中学校教諭一種免許状(技術)
- 陸上特殊無線技士(第一級)(申請により)
- 海上特殊無線技士(第二級)(申請により)
所定の単位を取得し、卒業後実務経験を経て申請により得られる資格
特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
- 電気工事士(第二種)
- 電気通信主任技術者(一種・二種伝送交換主任技術者、線路主任技術者)
受験資格に必要な実務経験の期間が短縮される資格
在学中の取得を支援する主な資格
- 電気主任技術者(一種・二種・三種)
- 電気工事士(一種・二種)
- 陸上特殊無線技士(一級・二級・三級)
- 海上特殊無線技士(一級・二級・三級)
- 陸上無線技術士(一級・二級)
- FE(米国公認技術者資格)
- 電気通信の設備工事担任者(AI・DD)
- 消防設備士(甲・乙種)
- ラジオ・音響技能検定
- 環境社会検定(eco検定)
- エネルギー管理士
- CAD利用技術者
- 家電製品アドバイザー
システム情報工学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 中学校教諭一種免許状(技術)
特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
在学中の取得を支援する主な資格
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- CCENT、CCNA(ネットワーク技術者資格)※1
- CGクリエイター検定※2
- CGエンジニア検定※2
- Webデザイナー検定※2
- マルチメディア検定※2
- CG画像処理エンジニア検定※2
- ORACLE MASTER(データベース技術者資格)※1
※1 資格取得のための教育プログラムを導入し、受験料減免などの特典があります。 また、学内で任意の時間に受験することも可能です。
※2 CG-ARTS検定。本学科は、CG-ARTS協会の認定教育校で、学内での受験が可能です。
バイオ環境工学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 中学校教諭一種免許状(技術)
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
所定の単位を取得して卒業後、実務経験を経て受験資格を得られる資格
在学中の取得を支援する主な資格
- バイオ技術者(中・上級者、学内での受験が可能)
- 環境計量士(濃度関係)
- 環境測定分析士(3級)
- 危険物取扱者(乙・丙種)
- 公害防止管理者(水質関連)
土木建築工学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 中学校教諭一種免許状(技術)
- 修習技術者(土木工学コース修了者)
- 技術士補(土木工学コース修了者、申請により)
- 測量士補(土木工学コース・社会デザインコース修了者)
- 商業施設士補(本学での講習会参加が必要)
卒業後、実務経験を経て申請により得られる資格
- ダム管理主任技術者
- 測量士(土木工学コース・社会デザインコース修了者)
卒業後、実務経験を経て講習・考課等により得られる資格
- ダム水路主任技術者
- 水道技術管理者
- 棄物処理施設技術管理者
所定の単位を取得することによって、卒業と同時に受験資格が得られる資格
特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
受験資格に必要な実務経験の期間が短縮される資格
- 一級建築士
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 建設機械施工技士
- 造園施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- コンクリート主任技士
- コンクリート診断士
- 地質調査技士(現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門)
- 土地区画整理士
- シビル コンサルティング マネージャ(RCCM)
在学中の取得を支援する主な資格
- 土地家屋調査士
- 土木技術検定試験(2級土木技術者)
- インテリアプランナー
- 宅地建物取引主任者
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
感性デザイン学科
所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
- 高等学校教諭一種免許状(工芸)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 商業施設士補(本学での講習会参加が必要)
在学中の取得を支援する主な資格
- CAD利用技術者
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- ウェブデザイン技能検定
- 色彩検定
- カラーコーディネーター
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
- リビングスタイリスト
全学学生対象
在学中の取得を支援する主な資格
- 日本語検定
- 日本漢字能力検定
- ドイツ語技能検定
- 中国語検定
- TOEIC
- 工業英語能力検定
- 電子化ファイリング検定
- エックス線作業主任者
- 放射線取扱主任者